最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

税理士の独立・開業を成功させる準備・流れを徹底解説!失敗しやすい理由も紹介

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

税理士としての独立・開業は、多くの方が目指す大きな目標ですが、その道のりは決して容易ではありません。この記事では、税理士試験の合格から実際に事務所を開設し、成功するための具体的な準備と戦略を解説します。

また、税理士の独立・開業でありがちな失敗や、注意したいデメリットもご紹介しています。これらは、正しいアプローチと戦略を持つことで、クリアしていけます。

税理士として独立・開業を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

税理士事務所を独立・開業するまでの流れ

税理士事務所の独立・開業は、開業届を提出するだけではできません。試験に合格して実務経験を積み、まずは税理士として登録する必要があります。その上で、開業の手続きを行います。

具体的な流れは、以下の通りです。

  1. 税理士試験に合格する
  2. 最低2年間の実務経験を積む
  3. 税理士登録の申請をする
  4. 事務所の場所を選ぶ
  5. 開業手続きを行う

それぞれ、解説していきます。

税理士試験に合格する

税理士として独立・開業するためには、税理士の資格を取得する必要があります。そのためには、まず税理士試験に合格する必要があります。

税理士試験の試験科目は、「簿記論」および「財務諸表論」の会計学2科目と、税法に属する「所得税法」「法人税法」「相続税法」「国税徴収法」「住民税又は事業税」「固定資産税」のうちの3科目です。なお、所得税法と法人税法のいずれかは必ず受験が必要です。

もしくは、大学院で会計系もしくは税法系の修士論文を執筆して学位を獲得し、取得した学位に関する科目に1科目以上合格することでも、試験に合格できます。

国税庁の公表する税理士試験結果によると、合格率は20%程度と高いハードルですが、独立・開業するためにはまず試験に合格する必要があります。

参考:令和2年度(第70回)税理士試験結果|国税庁

最低2年間の実務経験を積む

税理士試験に合格した後、税理士として登録するためには、最低2年間の実務経験が必要であることが税理士法第三条で定められています。期間の証明として、在籍証明書を取得します。

この期間は税理士事務所や会計事務所で税理士補助として働き、実際の税務申告業務や顧客管理を行います。ただし、同一の事務所である必要はなく、税理士試験に合格する前の期間も実務経験の期間に含まれます。

税理士登録の申請をする

税理士試験に合格して二年間の実務経験を積むことで、正式に税理士として登録できます。登録の申請は、最寄りの税理士会に提出するのが基本です。申請には、身分証明書や試験合格証明書、在職証明書などが必要なので、忘れずに準備しましょう。

また、登録する際には面接が行われます。面接で聞かれる内容は、就職試験に近いイメージと言われています。実務経験の内容や職歴、税理士を目指した動機、取り組みたいことなども聞かれますので、対策を練っておくと安心して臨めるでしょう。ただし、概ね穏やかな雰囲気で行われるとされています。

また、面接は支部長や副支部長のほか、税理士会に所属する税理士数名が面接官を担当します。時間はおよそ30分から1時間程度で終了します。面接が終了して特に問題なければ、ようやく税理士として活動可能です。

なお、税理士の登録には開業税理士、社員税理士、所属税理士の3つの区分があります。独立・開業する際は、「開業税理士」として登録しましょう。

事務所の場所を選ぶ

税理士として登録が完了したら、事務所開設のために準備を進めていきましょう。まず準備すべきなのが事務所です。事務所には、自宅賃貸事務所、そしてレンタルオフィスが考えられます。

自宅で開業するメリットは費用を抑えられることにあります。また、事業用のスペースに応じて、家賃の一部を経費として計上できるメリットもあります。

賃貸事務所は最も初期費用がかかりますが、長期的に見て事業の規模を拡大する場合には適した選択肢です。立地や広さを自由に選べるため、将来的なビジネスの拡張に対応しやすいでしょう。

レンタルオフィスは独立・開業してすぐの個人事務所に適しており、費用も抑えられます。さらに、多くのレンタルオフィスは交通の便が良い立地にありますから、クライアントとの打ち合わせにも適していると言えます。

事務所の場所や形態は、用意できる資金や想定する事業の展望に合わせて検討していきましょう。

開業手続きを行う

事務所の場所が決まれば、具体的な開業手続きを進めます。まずは、事務所の所在地を管轄する税務署へ開業届を提出しましょう。また、同時に青色申告承認申請書を提出することで、税の優遇を受けられます。

そのほか、業務用の設備の購入やソフトウェアの導入、事務所の内装、ホームページの解説などを行うことで、税理士としての独立・開業が完了します。

税理士の独立・開業に向けて準備しておくことは?

税理士として独立開業する際には、事前の準備が成功の鍵を握ります。そこで、開業前に準備しておくべき備品やソフトについて紹介します。

それぞれ理解して適切に準備することで、開業してからの事業運営がスムーズに進むでしょう。

準備しておくべき備品・ソフト

税理士事務所の開設に向けて、まずは以下のような備品を用意しておくと安心です。

  • パソコン
  • 事務机と椅子
  • 応接机と椅子
  • OA機器
  • その他事務用品

これらは、日々の業務を効率よく進めるために欠かせないアイテムです。新品で購入するのも良いですが、開業初期は、費用がかさみがちです。そのため、中古品リースなども活用しながらできるだけコストを抑えることも視野に入れましょう。

次に、業務を支えるソフトウェアです。税理士業務を行う上で、会計ソフト税務申告ソフトは必須です。

実務経験を積む過程で使い慣れたソフトがあるかもしれません。ですが、開業時のコストとしては割高な場合もあるでしょう。そのため、開業と合わせてソフトの見直しをするのも良いかもしれません。

そのほか、電子契約やクラウドサービスを導入することで、資料のやり取りや契約書の締結をペーパーレスで行えます。最近はデータでやりとりする企業が増えているので、しっかりと準備しておくと安心して独立開業できます。

必要に応じて人材を確保する

独立開業する税理士にとって、適切なタイミングでの人材確保も重要なポイントです。開業初期であれば、一人で多くの業務をこなせるかもしれません。ですが、開業時点ですでに業務が多い場合や、事業の拡大が見込まれる場合は、早いタイミングで人材の確保が必要になります。

たとえば、業務補助スタッフや、特定の税務問題に強い専門家を迎え入れることが考えられます。人材を確保する際には、その業務内容に応じたスキルや経験を持つ候補者を選ぶことが重要です。

また、独立開業したばかりの事務所では、固定費を抑えるためにパートタイムフリーランスとして協力してもらうことも一つの方法です。事務所の規模や業務量に応じて、柔軟に人材を確保していきましょう。

メインターゲットや得意分野を明確にする

成功する税理士事務所を築くためには、どのようなクライアントを対象にするか、どの分野を得意とするかを明確にすることも欠かせません。

どんなクライアントにも等しく対応する、という方針は、一見良さそうに聞こえます。ですが、クライアントが抱えている問題は一つであり、それを専門的に深く解決できる税理士を探しています。そのため、相続や事業承継など「自分はこの問題に特化している」とアピールすることで、確実にクライアントにアプローチできるのです。

そのため、まずは自分が提供できるサービスと市場の需要を考慮して、メインターゲットを定めましょう。たとえば、小規模企業やフリーランス、大企業など、それぞれの各セグメントには異なるニーズがあります。

また、得意分野を持つことで市場の競争力を高めることができます。たとえば、国際税務や資産税、経営コンサルティングなど、特定の専門知識を活かすことが可能です。

得意分野を持つことは、顧客から選ばれる大きな理由となり、信頼の構築にもつながります。

税理士の独立・開業で準備しておきたい資金はどれくらい?

税理士として独立・開業を目指す場合、事前に必要な資金の見積もりをしっかりと立てておくことが大切です。ここでは、独立・開業に向けて必要となる初期費用運転資金について解説します。

初期費用

税理士として独立するための初期費用は、およそ100万円から300万円程度が目安になります。

まずは、オフィスの設置や設備投資などが必要です。具体的には、オフィススペースの賃貸料オフィス家具OA機器の購入などです。

これらの費用は地域やオフィスの規模によって大きく変わることがあります。たとえば、東京都心で事務所を構える場合はオフィスの賃料は非常に高くなりがちですが、郊外や地方都市では安く済ませることも可能でしょう。

ただし、他のサービス業と異なり、税理士は人通りの多い場所や視認性の高い場所にこだわるメリットは大きくありません。そのため、自宅やレンタルオフィスも視野に入れながら、ホームページ制作や営業にコストをかけた方がコストパフォーマンスは高くなるでしょう。

さらに、税理士としての業務を開始するためには、税理士登録費用税理士会への入会金などの公的な費用も必要です。これらが、開業時に必要な資金となります。

運転資金

税理士の開業には、運転資金の準備も欠かせません。税理士の運転資金には、主に以下のような内容があります。

  • 事務所の家賃
  • スタッフの人件費
  • 営業・広告宣伝費
  • 税理士会の会費
  • 税務・会計システムの利用料金
  • 電話・インターネット利用料金

事務所の家賃やスタッフの人数にもよりますが、1ヶ月あたり30万円から50万円ほどが目安となるでしょう。

なお、開業初期は収入が不安定であるため、3ヶ月から半年分の運営が可能な額を確保しておくことが望ましいでしょう。そのため、およそ100万円から300万円ほどが用意できると安心です。

この資金があれば、顧客基盤が確立するまでの間、財務的な不安を極力抱えることなく事業に集中できます。

税理士の独立・開業に向いている人

税理士としての独立・開業は、税理士を志すに当たって多くの人が目指す目標です。ですが、全ての人が独立・開業に向いているとは限りません。

もちろん、収入の上限がなくなることも大きなメリットと言えますが、クライアントとどのように向き合っていきたいかが、向き不向きを分ける一つの目安になります。

まずは、クライアントの悩みに対して真摯に向き合い、そして末長くサポートしていくことにやりがいを感じる人です。そこには、責任感も求められます。

もちろん、事務所に所属する場合もクライアントに対して誠実な付き合いが必要です。ですが事務所の場合、クライアントは事務所の看板を頼りに相談します。それに対して個人の場合は、あなた自身を頼って相談に訪れるのです。それをやりがいと捉えるのか、重荷と受け取るかで、向き不向きが分かれるでしょう。

また、クライアントからそれまであまり携わってこなかった分野の相談を受ける場合もあるでしょう。そうした場合でも、基本的には全て自分で対応することになります。

そのため、幅広い税務分野に興味があり、できるだけ様々なケースに取り組んでみたいという方も独立・開業が向いていると言えるでしょう。

税理士の独立・開業に向いていない人

続いて、税理士として独立・開業が向いていない人の特徴をご紹介します。

まずは、特定の分野に特化して知識を得たい人や、専門的な知識を持つ人が集まってクライアントに向き合うべきと考える人です。

クライアントは、様々な悩みを抱えています。そのため、悩みの分野ごとに、最適な人材をアサインして対応した方がクライアントのためになる、という考えもあるでしょう。特にクライアントの規模が多くなったりすると、一人では対応しきれなくなる場合もあります。

その場合は、チームで対応した方が相談を解決できる場合もあるため、自分は特定の分野に特化したい、と考える人は独立よりも所属した方が活躍できると言えます。

また、人とのコミュニケーションが苦手な人も注意が必要です。税理士は、クライアントと密接に関わるため、信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルが求められます。顧客からの信頼を得ることができなければ、事業を継続することが困難になります。

クライアントにはさまざまな人がいます。中には苦手だなと感じる場合もあるでしょう。そのようなケースでも、独立・開業したら全て自分で対応しなければいけません。そうした状況に耐えられるかは、検討しておく必要があります。

また、税務に対して深い興味と知識欲を持っているかも重要です。税法は頻繁に変更されるため、常に最新の情報を追いかける必要があります。このような環境でストレスを感じやすい方は、独立・開業に向いていないかもしれません。

これらが当てはまる人は、独立・開業以外の選択肢も視野に入れたほうがいいと言えます。

税理士として独立・開業する3つのメリット

税理士として独立・開業することで、たくさんのメリットが得られます。ここでは、独立した人が特に感じている3つのメリットについてご紹介します。

それぞれを最後まで読みながら、本当に独立したいのかを考える参考にしてください。

収入を増やすチャンスがある

税理士が独立・開業する最大の魅力の一つは、収入を増やすチャンスが広がることです。

事務所に所属している場合、収入は給与体系に基づいており、個々の業績が直接収入に結びつくわけではありません。しかし、自分の事務所を持つことで、クライアントを増やすほど、また高度なサービスを提供するほど、収入は上限なしに増えていきます。

たとえば、専門的な税務アドバイスや資産管理など、高度なサービスを提供すればするほど、高い報酬を得ることができるでしょう。

また、新たな顧客を獲得したり、既存の顧客に追加サービスを提供することでも収入を増やすことができます。こうした努力を惜しまずできる人は、独立・開業することで大きなメリットを得られます。

働く場所や時間を自分で決められる

税理士として独立すると、働く場所や時間を自由に設定できるというメリットもあります。この柔軟性は、プライベートの時間を大切にしたい方や、自分のペースで仕事を進めたい方にとって非常に魅力的となるでしょう。

たとえば、朝が苦手な人は午後から深夜にかけての作業を中心にすることが可能です。また、子育て中の親であれば、子どもの送迎や行事に合わせて仕事のスケジュールを調整することもできるでしょう。

さらに、カフェや自宅、レンタルオフィスなど、自分が最も集中できる場所を選んで作業に臨めるため、効率的に業務を遂行することが可能です。

このような働き方の自由度は、心身の健康維持にも良い影響を与えます。必要なときに休息を取りながら仕事をすることで、燃え尽き症候群や過労から身を守ることができるのです。

独立して税理士業を営むことで、仕事の質を高めながら、生活の質も向上させられる可能性があります。

年齢に関わらず働くことができる

税理士として独立・開業する三つ目のメリットは、年齢に関わらず働けることです。多くの職業で見られる年齢制限やキャリアの壁が、自営業者にはほとんど影響を与えないのです。

特に税理士は、豊富な経験が信頼に直結します。年齢を重ねるほどに、専門性と信用が増すと言えるでしょう。そのため、若くして独立・開業するだけでなく、年齢を重ねてから独立・開業するのも、良い選択肢となります。

税理士として独立すると、年齢に縛られずに仕事ができ、ライフステージが変わっても柔軟にキャリアを続けることが可能になるのです。

税理士として独立・開業する3つのデメリット

税理士の独立・開業には、デメリットもあります。ここでは、独立・開業に向けて知っておきたい三つのデメリットをご紹介します。

事前に知っておくことで事前にリスクを回避し、メリットだけを得ることもできるでしょう。

収入が不安定になる可能性がある

独立・開業において避けては通れない問題が、収入の不安定さです。所属事務所や企業での定期的な給与と違い、自分で顧客を獲得し、案件を進めなければ収入は得られません。特に、顧客が少ない開業初期は特に収入が不安定になりがちです。

さらに、季節によって業務が集中する税務の特性上、収入が一定期間に偏ったり、依頼はあるのに手が足りずに断らざるを得ない場合もあります。

これにより、収入管理や資金繰りが難しくなる場合が多くなるケースがあるのです。長期にわたって安定した顧客基盤を築かない限り、収入の波は続く傾向にあります。

こうした状況を避けるためには、まずは顧客を増やす取り組みを独立前から進めておくことです。そして、閑散期でも十分に生活できる収入を確保しておき、繁忙期には一時的なヘルプを頼むことで乗り切れるようにしておくと、少なくとも資金繰りで悩むことは減るでしょう。

不慣れな業務が増える可能性がある

独立後は、税務以外にも多岐にわたる業務が求められるようになります。特に、事務所経営に必要なマーケティング顧客対応マネジメント、さらにはIT関連のスキルを求められるケースが増えていくでしょう。

新たな業務に対する適応には、時間と労力が要求されます。準備が不十分な場合、事業の運営に支障をきたすこともあります。

特に、経営に関する知識が不足している場合、新たな業務に対応することは、大きな負担となり得ます。そのため、独立を成功させるには、これらのスキルを事前に身につけておくか、必要に応じて外部の専門家を活用する戦略が重要です。

税理士賠償責任(税賠)のリスクがある

税理士賠償責任(税賠)のリスクも、避けては通れないデメリットです。

税理士は顧客の税務申告を代行する業務を行いますが、この過程でのミスが顧客に損害を与えた場合、法的な責任を問われる可能性があります。実際に、事故は毎年発生しています。

たとえば、申告漏れや計算間違いが税務調査で発覚し、結果として顧客に過大な追徴税が課されたとします。この時、顧客は税理士に対して損害賠償を請求することができるのです。

このリスクを軽減するために、多くの税理士は専門的な賠償責任保険に加入しています。ただし、この保険は誤った税務処理による顧客の損害賠償請求をカバーするものです。保険に加入していても、保険料の負担や訴訟による時間的、精神的な負担は避けられません。

そのため、いかにリスク回避をするかが、税理士の独立・開業には求められます。

税理士の独立・開業で失敗しやすいポイント3選

夢を持って独立・開業したとしても、廃業に追い込まれてしまうケースは少なくありません。そこで、ここからはどのような理由で廃業に追い込まれてしまうのか、また、期待通りに事業が運営できないのかを、特に注意したい3つのポイントに絞って紹介します。

デメリットと合わせて事前に対策し、成功を引き寄せていきましょう。

営業の成果が上がらず顧客が増えない

多くの税理士が直面する最大の課題は、営業の成果が上がらずに顧客が増えない状況です。特に専門職である税理士は、直接的な営業活動が苦手と感じる方も少なくありません。

税理士として順調に成長していくためには、積極的な営業活動が欠かせません。地域のネットワークに参加したり、顧客と良好な関係を築いて紹介をもらったり、デジタルマーケティングの知識も必要になるでしょう。

どうしても自ら営業するのが苦手な場合は、営業代行を活用する選択肢もあります。営業代行は、あなたの代わりにテレアポしたり、Webマーケティングを行ってくれたりします。また、新規顧客に自分を知ってもらうためには、ホームページの制作も重要になるでしょう。

こうした取り組みを行えずに、独立・開業に失敗してしまうケースがあります。

薄利多売で働いても収入が増えない

独立した直後は、顧客を増やすために低価格でサービスを提供するという戦略を取る場合があります。確かに、価格を下げることで一定の集客効果は見込めるでしょう。ですが、結果的に長期に渡って収益を圧迫する原因になることがあります。

たとえば、値段をあげようとすると相談が増えず、いつまでも高単価のサービスを提供できない場合などが考えられます。

この問題に直面すると、一件あたりの報酬が低いため、より多くの仕事をこなさなければならなくなります。これにより体力や精神ばかりが削られるだけでなく、サービスの質が低下するリスクも高まってしまいます。

また、顧客からの信頼を失うことにも繋がりかねません。これは、特に個人で業務を運営している場合に顕著に現れます。

成功している税理士の多くは、適正な価格設定を行い、それに見合った質の高いサービスを提供しています。顧客がその価値を理解し、納得して支払うことができるサービスを展開することが、長期的に安定した経営につながるのです。

そのため、価格競争ではなく自らの専門性を高め、顧客にとって本当に価値あるサービスを提供することが成功への鍵となります。

一人で抱えすぎて業務過多になる

業務を一人で抱え込みすぎるという問題に直面してしまうのも、独立する方には多くみられる状況です。

顧客が増えるにつれて、仕事の量も自然と増加します。ですが、書類の準備や申告業務、相談対応など、一人で行うには限界があります。また、過度のストレスや疲労が蓄積し、最悪の場合は、健康を害する可能性もあるのです。

このような状況では、適切なリソースの管理と業務の委託・分配が重要です。もちろん、できるだけクライアントに寄り添いたいと考えることもあるでしょう。その場合は、必ず自分で取り組みたい業務と、任せても問題ない業務を上手に振り分けることも大切です。

その上で、外注を活用したり、信頼できるスタッフやフリーランスの専門家を雇用していきましょう。これにより、専門性の高い業務に集中し、サービスの質を維持しながら顧客満足度を高めることができます。

一人で全てを抱え込むのではなく、必要なときには手を広げることが、独立・開業の成功につながるのです。

税理士の独立・開業で軌道に乗せる3つの取り組み

最後に、税理士として独立・開業して事業を軌道に乗せるために必要な3つの取り組みについて紹介します。これらは、自分で対応すべきことと専門家に任せた方が良いことがあるでしょう。

大切なことは、事業を軌道に乗せることです。そのために必要な取り組みを取捨選択するのではなく、それぞれを適切に運用するためにはどうすれば良いかを考え、実行することが、成功に向けた大きな一歩です。

集客・マーケティングの知識を得る

独立・開業した税理士にとって、集客は生命線となります。そして、集客の成功の鍵は、効果的なマーケティング戦略を学び、適用することにあります。まずは市場のニーズを理解し、どのようなサービスが求められているかを把握することから始めていきましょう。

また、税理士の商圏は、基本的に事業所周辺の地域になります。そのため、いかにして地域の潜在顧客に自分を知ってもらうか、そして興味を持ってもらうかが重要です。そのためには、SEO(検索エンジン最適化)SNSを活用したマーケティングを有効活用していきましょう。

また、競合がどのようなサービスをどのような費用感で提供しているのかも調べておきましょう。そして、顧客が自分を選ぶ理由は何か?を考え、そして的確にアプローチしておくことで、集客を増やすことができます。

外注をうまく活用する

全ての業務を自力でこなすのは、時間的にも精神的にも大きな負担です。特に、専門外の業務に携わるのは想像以上に負担が大きくなります。

そのため、Webサイトの運営や、広告制作などの専門的知識を要する業務は、外部のプロフェッショナルに委託していきましょう。

外注を活用することで、税理士本来の業務に集中できるだけでなく、作業の効率も大幅に向上します。

重要なのは、信頼できるパートナーを見つけてコストと品質のバランスを適切に管理することです。適切な外注先を選定することで、業務の質を落とすことなく、多くの時間を節約することができるでしょう。

顧客に提供できる付加価値を考える

税理士の独立・開業を軌道に乗せるためには、顧客に提供される付加価値を考え続けることも欠かせません。単純な業務であれば他の事務所との差別化がされず、そもそも選ばれないこともあるでしょう。

ですが、たとえば顧客のビジネス成長を支援するためのアドバイスや、最新の税制改正情報を提供することで、顧客にとって不可欠な存在になることができます。また、個々の顧客に合わせたカスタマイズされたサービスを提供することで、顧客の満足度を高めることが可能です。

こうした取り組みを行うことで、顧客にとってなくてはならない存在となれます。そうなれば競合他社に顧客を奪われる可能性は低くなり、また口コミなどを通じて集客力を高めることにも繋がります。

大切なことは、自分が選ばれる理由は何かを常に考えることです。それが、独立・開業を軌道にのせる大きなカギとなるでしょう。

まとめ

税理士としての開業は、多くの準備と決断が必要です。試験に合格してから実務経験を積み、事務所の拠点選びから開業資金の準備・運用まで、綿密な計画が求められます。

また、開業前後は適切な市場調査と顧客ニーズの把握が成功への鍵を握ります。効果的なマーケティングや顧客管理のシステムも重要です。

これらを一人でこなすのは困難なため、協力してもらえる会社や個人を見つけて、本当に自分が取り組むべき業務に集中できる環境を整えましょう。

今回ご紹介した内容を参考に、税理士として独立・開業を成功させてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

いけだ
占いライターやエンタメコンテンツ大手のディレクター経験を経て、サングローブへ入社。前職ではメールマーケティングにて、月1億円以上の売上達成に貢献。現在は、SEOとダイレクトマーケティングの間で揺れている。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT