
Pinterest(ピンタレスト)とは?基本的な使い方と画像の保存方法を解説
Pinterest(ピンタレスト)は、「おしゃれなインテリアや毎日のレシピなど、暮らしのヒントがさくさく見つかる画像探索アプリ」(公式アカウントより)。Web上で見つけた画像や、自分で撮影・作成した画像など、お気に入りの画像を集めておくことができます。
単純に好みの画像を集めておくだけのアルバムやスクラップ帳としてだけではなく、デザイナーやイラストレーターなどのポートフォリオ、企業や店舗のプロモーションツールとして利用することも可能です。
今回は、そんなPinterestの基本的な使い方を実際の画像とともに紹介します。
目次
Pinterestとは
Pinterestは、2010 年にサンフランシスコで設立されました。世界中のアイデアを発見して整理できるツールとして発展を続け、現在の月間アクティブユーザーは4億人を超えています。
(参照:Pinterest (ピンタレスト) とは〜会社概要 | Pinterest Japan 公式ブログ)
代表的な画像投稿アプリである「Instagram」とは似て非なるアプリです。
その違いはいくつかありますが、最も大きいのは、Instagramは「投稿」がメインであるのに対し、Pinterestは「収集」がメインであるという点でしょう。Pinterestでは好みの画像を保存できるだけでなく、自分が保存した画像をシェアする機能も搭載されていることから、ともに投稿と収集が可能な画像アプリでありながら用途に差が生じています。
iOSとAndroid、公式サイトから利用でき、ファッションやレシピをはじめ世界中のユーザーから多様なアイデアが投稿されるため、日常のインスピレーションを刺激する存在としてはもちろん、活用方法の幅もさらに広がっています。
公式サイト:
https://www.pinterest.jp/
Pinterestでお気に入りの画像を保存する
PinterestはWeb上で見つけたお気に入りの画像をまとめて保存しておくことができるSNSです。Webブラウザ版とスマートフォンアプリ版の両方で、アカウントを共有して利用することができます。
Pinterestではユーザーが保存した画像のことを「ピン」と呼びます。ピンはPinterest上で自分以外のユーザーにも公開されます。もちろん他ユーザーのピンもアプリの「ホームフィード」に表示されるため、そこから好みの画像を探すことも可能です。Pinterestを使い続けていくうちに、ホームフィードにはユーザー一人ひとりのアクティビティに合った画像が表示されるようになっていきます。
Pinterestでは好きな画像を保存するだけではなく、自分でピンを投稿することもできます。投稿した画像には任意のURLを設定することができるため、特定のWebサイトへ誘導するための起点として利用することも可能です。
Pinterestの使い方・画像の保存方法
Pinterestには主に、「画像を保存」「ボードの作成」「ピンの作成」「アイデアピンの作成」「シェア」「ズームイン検索」という6つの使い道があります。それぞれPinterestを利用する上での基本的な操作ですので、使いこなせるようになるための第一歩として覚えておくとよいでしょう。
画像を保存する
Pinterestに登録すると、Pinterest内でシェアされている画像の他、インターネット上で公開されている画像を自身のPinterestアカウント上に保存することができるようになります。画像を保存する手順は次のとおりです。
【Pinterest内/ブラウザ版】
1.保存したいピンにカーソルを合わせる
2.左上のドロップダウンリストから、ピンを保存したいボードを選択する
3.ボード名の右の「保存」を押す、または「新規ボードを作成」する
【Pinterest内/スマートフォンアプリ版】
1.保存したいピンをタップする
2.画面下の「保存」をタップする
3.保存先のボードを選択する、または新規ボードを作成する
【Pinterest外/ブラウザ版】
1.Pinterest「ブラウザボタン(保存ボタン)」の拡張機能を追加する
2.任意の画像にカーソルを合わせると表示されるPinterestアイコンをクリックする
3.クリップボードに表示された画像をクリックし、保存先のボードを選ぶ
【Pinterest外/スマートフォンアプリ版】
1.URLバーのシェアボタンをタップ
2.共有先からPinterestを選び、保存先のボードを選択する
ボードの作成
ボードとは、保存した画像をラベリングし、任意のテーマごとに集めておける機能のことです。たとえば「猫」「料理」「Webデザイン」など、自由にタイトルを設定し、そのタイトルにマッチする画像だけをボードに追加していくことができます。ボードの作成は以下の手順で行います。
【ブラウザ版】
1.プロフィール画面の「+」をクリック
2.「ボード」を選択し、任意のタイトルを設定する
【スマートフォンアプリ版】
1.ホーム画面下の「+」をタップ
2.「ボード」を選択し、任意のタイトルを設定する
ピンの作成
ピンの作成は、Webやアプリ上で発見した画像ではなく、自分で撮影・作成した画像を投稿することを指します。作成したピンは事前に作っておいた任意のボードに保存することが可能です。ピンの作成方法は以下のとおりです。
【ブラウザ版】
1.ホームの「+」から「ピンを作成する」を選ぶ
2.画像のアップロード領域にピンにしたい画像をドラッグ&ドロップするか、アップロード領域をクリックしてアップロードしたい画像を選択する
3.保存先のボードを選ぶ
4.タイトル、説明文、移動先リンクを追加する
5.「保存」をクリックする
【スマートフォンアプリ版】
1.ホーム画面下の「+」をタップする
2.「ピン」をタップ
3.カメラロールから投稿したい画像を選択し、「次へ」をタップ
4.タイトル、ピンの説明文、移動先リンクを設定し、「次へ」をタップ
5.追加するボードを選択すると保存される
アイデアピンの作成
アイデアピンとは、最大60秒のショート動画のことです。動画の撮影から編集、投稿までスマートフォンアプリ上で完結でき、手軽に動画作成を楽しむことができます。アイデアピンはブラウザ版からは投稿できません。
アイデアピンの編集機能には、「動画クリップ(切り抜き)」「テキスト追加」「フリー音源の追加」「撮影した動画へのアテレコ」「画像フィルター」「ステッカー」「撮影速度の変更」などがあり、手軽ながら完成度の高い動画を作ることが可能です。アイデアピンは動画だけでなく、静止画を並べてスライドショーのようにすることもできます。
アイデアピンの作成は以下の手順で行います。
1.ホーム画面下の「+」から「アイデアピン」をタップ
2.動画を撮影する、またはカメラロールから任意の画像・動画を選ぶ
3.編集画面で動画を編集
4.タイトルを設定し、追加したいボードを選択した後、「公開」をタップする
シェアする
Pinterestでは、気に入ったピンをPinterest外のアプリやSNS上にシェアすることができます。またPinterestを利用しているユーザー同士なら、Pinterest内でメッセージを付けてピンをシェアすることも可能です。ピンをシェアする手順は、次のとおりです。
【ブラウザ版】
1.シェアしたいピンにカーソルを合わせる
2.シェアボタンをクリック
3.Pinterest外にシェアしたければ「リンクを共有」「メールで共有」を選ぶ。Pinterestユーザーに共有したい場合は、検索窓からユーザーを検索して選択する。
【スマートフォン版】
1.ホームフィードまたはホームフィードから選択したピン上でロングタップ
2.表示されたメニューから「シェア」をスワイプで選択
3.Pinterest外にシェアしたい場合は、「リンクをコピー」か表示されたアプリ一覧を選択。Pinterest内のユーザーにシェアしたい場合は、ユーザーを検索して「シェア」を選択する。
ズームイン検索する
ズームイン検索とは、Pinterest独自の機能で「ピン上の好きな位置にズームインし、その箇所に似たピンを探せる」という機能。たとえば、ピンに写っている人物が着ている服をズームイン検索すると、似ている服が写ったピンが表示されます。この機能を活用すれば、より一層自分の好みに近い画像を探したり、気になる商品を探したりすることが簡単になるでしょう。
ズームイン検索を利用する手順は以下の通りです。
【ブラウザ版】
1.ピンを選択
2.ピン上に表示される虫眼鏡のアイコンをクリック
3.ピン上に表示されたトリミングバーを動かすか、白い丸をクリックしてズームインしたい箇所を指定する
【スマートフォン版】
1.ホームフィードまたはホームフィードから選択したピン上でロングタップ
2.表示されたメニューから虫眼鏡のアイコンをスワイプ選択
3.ピン上に表示されたトリミングバーを動かすか、白い丸をタップしてズームインしたい箇所を選択する。
Pinterestの使い道はユーザー次第で応用をきかせやすい
Pinterestは「好みの画像・動画を集めて保存する」ことに特化したSNSです。ピンに直接リンクを指定できるため、企業や店舗などにとっては新たなユーザー獲得チャネルとなる可能性もあります。もちろん個人ユーザーであれば、ただきれいな画像を集めて眺めるだけでもよいでしょう。
SNSとしてのコンセプトがシンプルな分、多くの機能をどのような目的で使うかはユーザーに委ねられているといえます。今回紹介した以外にも実装されている機能はありますので、実際に触れてみながら自分にとってのPinterest活用法を見出してみるのもよいかもしれません。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT