Blog 社員ブログ
社員ブログ
2020/11/12

近年注目され続けているデジタルマーケティング。うまく活用することで商品やサービスの売り上げが伸びる期待が持てます。
コンピュータ技術の進化・発展が加速しマーケティングの手法が非常に多様化する現代において、従来の施策とは一線を画すデジタルなやり方で収益アップにつなげた企業は少なくありません。
目まぐるしく変化するビジネスシーンにおいて、その波に乗り遅れないよう、マーケターはもちろんセールスに従事する方全般、デジタルマーケティングについて知ることは必須といってもいいでしょう。
そういうわけで、本記事にて徹底解説。
言葉の定義にはじまり、代表的な施策、具体的な成功事例など、さまざまな切り口でお届けします。
デジタルマーケティングのイロハに対する理解はもとより、ここで言及した知識や情報をぜひ普段の業務にも生かしていただけますと幸いです。
どうぞ、ご一読ください。
目次
- ○ デジタルマーケティングとは?用語の定義と生まれた背景
- ・デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い
- ○ デジタルマーケティングにおける代表的な広告施策
- ・行動ターゲティング広告
- ・リターゲティング広告
- ・インフィード広告
- ○ デジタルマーケティングにおける代表的な動画広告
- ・インバナー広告
- ・インストリーム広告
- ・インリード広告
- ○ デジタルマーケティングによる成功事例
- ○ さらなる進化が期待されているデジタルマーケティング
デジタルマーケティングとは?用語の定義と生まれた背景
デジタルマーケティングとは、ずばりそのまま、デジタル技術を効果的に活用したマーケティングのことです。パソコンやスマートフォンに限らず、幅広い種類のデジタルテクノロジーを活用した、いわば最先端のマーケティングを指します。
Webサイトの運用やインターネット広告、スマートフォンのアプリや電子メールを利用した商品宣伝、いずれも典型的なデジタルマーケティングの一種です。
時代の変遷とともにテクノロジーは発達し、デジタルマーケティングが注目されるようになったわけですが、やはり消費者の行動に左右された結果、現代の最適解として重用されているといえるでしょう。ひと昔前までは、テレビや雑誌などのマスメディアに広告を出せば、わかりやすく売れたものが、近年の多様な購買プロセスにおいては、そう容易にはいきません。明らかにかつての方式だけでは、有効なセールスが成り立たなくなっています。
市井の人々、消費者は過去から続く購入誘導のからくりに半ば食傷気味と化し、もっとも、徐々にコミュニティの場がインターネットへと移るフェーズにて、“お買い物”に対する新たな価値観を身に付けるようになったのです。
それゆえ今は、SNSを駆使しながらトレンドの把握に努めるなど、デジタル技術の利便性を生かすことが効果的とされています。
そうやってデジタルマーケティングは、着実に世の中との親和性を高めているのです。
デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い
デジタルマーケティングと混同して使われやすい言葉にWebマーケティングという用語があります。デジタル全般の前者に対して、Webマーケティングは、シンプルにWebサイトを媒体としたマーケティングのことと捉えていいでしょう。運用するWebサイトへの流入分析や回遊状況を考察し、改善を繰り返していくなかで、収益へとつなげていくものです。とりわけECサイトはダイレクトに結果がマーケティングに左右されるでしょう。
デジタルマーケティングにおける代表的な広告施策
デジタルマーケティングにはさまざまな手法が存在するなか、多くの企業に活用されているのが、デジタルデバイスを使った各種広告です。
以下、いくつかご紹介しましょう。
行動ターゲティング広告
デジタルマーケティングの代表的な施策といっていいでしょう。サイト内でアクセスしたページのデータを取得し、ユーザー個人の興味分野を特定したうえで、それらに関する広告を提供する方法です。
リターゲティング広告
ユーザーへの印象付けにはリターゲティング広告がおすすめです。自社のサイトへ一度でも訪問したユーザーを追跡し、再度アプローチする(広告を打ち出せる)ことができます。
インフィード広告
ページ内の途中、コンテンツで挟まれるように配置されている広告を目にしたことはありませんか。このタイプはインフィード広告と呼ばれるものです。どうしたって目につく位置にあることからユーザーに認知させるのに適しています。SNSやアプリなどでもよく使われている広告です。
デジタルマーケティングにおける代表的な動画広告
デジタルマーケティングでは、動画広告も人気の施策です。
近年、さらに目立つようになっています。
以下、確実に知っておきたい広告の種類です。
インバナー広告
デジタルマーケティングのなかで重用される動画広告の一つにインバナー広告があります。サイト内の広告枠に掲載される動画タイプの広告です。動画サイトに訪れることの少ない層にも自然とアプローチできます。
インストリーム広告
インストリーム広告は、動画サイトで挿入されているタイプです。動画閲覧者へバナー広告よりも大きな画面で商品やサービスの動画を映すことができます。そのため、記憶に残りやすい広告といえるでしょう。かつては動画の本編が始まる前に流れるのが一般的でしたが、最近では、途中や終わりに組み込まれているものも多いです。
インリード広告
インリード広告の特徴は、スクロールしてたどり着いた時点で動画が再生されることです。つまり、インプレッションと同時に動画ははじまります。また、ユーザーの目に触れやすい配置もメリットといえるでしょう。広告として自然と機能する印象を覚えます。
デジタルマーケティングによる成功事例
多くの企業がデジタルマーケティングを活用するなか、具体的にどういった成功事例が存在するのかご紹介します。
とある外資系の企業は、日本での知名度を向上させるために、SNSを中心に広告活動に乗り出します。
注力したのは商品の写真投稿。とにかく商品の見栄えで訴求した結果、フォロワーから数珠つなぎに口コミが拡散され、話題性を集めることとなりました。そう、“バズった”わけです。当然、企業の認知にもつながり、売り上げも伸びたといいます。
SNS経由で多くのユーザーを自社サイトへ引っ張り、お買い物にまでもっていく流れは、まさしくデジタルマーケティングの正攻法です。
インターネット上での広告出稿もときに大きな利益を生み出しますが、必ずしも普遍的に当たるわけはありません。やはり大事なのは、適材適所で施策を打つこと。上述した外資系企業の場合、SNSを軸に据えたことが、勝負の分かれ目だったと思います。つまりは、デジタルマーケティングの戦略が優れていたということです。
ECサイトの成功事例をもう一つ挙げましょう。
ある企業では商品の販売促進のために広告展開を繰り広げていました。が、十分な予算をかけてメディアに掲載しているにも関わらず、売り上げは減少。苦悩の末、マーケティング戦略を根本から見直すことにします。そこで行ったことは、各施策とそれがもたらす効果の調査です。結果、施策にかけた費用と売り上げは比例しないことが判明。そのことを踏まえて予算の配分を調整し、また、新たにSNSマーケティングにも着手。さらには有料広告ではなくSEOへの注力など、これまで疎かにしてきたデジタルマーケティングを強化する方針に舵を切ったのです。
すると、思いのほか売り上げ、利益がアップ。気付けばSNSでのフォロワー数も増え、軒並み多くのワードで検索順位が上昇。一つのカテゴリに対してその企業が代名詞になるほどのブランディングにもつながります。
もちろん、たゆまぬ努力があってのこと。加えて、施策の時期や状況、環境など全体的に追い風が吹いていたのかもしれません。ただ一番の要因はおそらく、選択したデジタルマーケティングとの相性でしょう。そしてそこにチャンレンジしたことで結果的に花開いたといえます。
要するに、これまで試すことのなかった施策のなかに、この企業の成功の種が隠れていたわけです。
さらなる進化が期待されているデジタルマーケティング
デジタルマーケティングは日進月歩の世界です。最新の手法は次々と開発されていきます。そうしたなか、次世代に期待されているのが人工知能の活用です。すでにAI搭載のデジタルマーケティングがいたるところで躍動している今、将来的にはその精度がより高くなることが望まれています。
莫大な量のデータと繊細なユーザー行動、その感情の機微を、自動的に抽出できる時代は、そう遠くないはずです。いずれにせよ、趨勢やトレンドには常にアンテナを張っていく必要があります。
とにもかくにもビジネスシーンの先頭集団に乗り遅れないよう、日々インプットは怠らず、積極的にアウトプットしていく姿勢が大切です。
(本文:サトウ)
おすすめ記事
PLEASE CONTACT US
サングローブのサービスにご関心のある方は、
いつでも下記のボタンからお問い合わせください。