寿司屋の集客方法とは?SNSからグルメサイト、成功事例まで徹底解説
寿司屋が集客に成功するためには、押さえるべきポイントがあります。本記事では、寿司屋の集客のコツから、SNSやグルメサイトの具体的な活用方法、集客に成功している寿司屋の事例に至るまで徹底解説。
- ランチタイムの集客が課題
- 駅や繁華街から遠くて客足が少ない
- 競合店の割引キャンペーンに客が流れてしまう
など、集客に悩みを抱える寿司屋オーナーの方は必見の内容です。
ー集客にお困りの方へー
集客にはインターネット活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
目次
寿司屋の集客を成功させるポイント
寿司屋が集客を成功させるポイントは、以下の通りです。
- 寿司業界の現状や動向を把握する
- まずはマップとSNSで集客する
- リピーターを増やす方法を取り入れる
では、一つずつ紐解いて解説していきます。
寿司業界の現状や動向を把握する
どんなビジネスにおいても、集客やマーケティングを成功させ、経営を安定させるためには、”市場を読む”ことは非常に大切です。鮮魚の仕入れコストや光熱費、顧客の需要、競合の動きなど、寿司業界でも日々新たな変化が起きています。
変化に柔軟に対応し、継続して集客力を高めていくには、業界の現状や動向を把握しておくことが不可欠なのです。寿司屋の集客方法を検討していくうえで、最低限知っておきたいトピックス3点について紹介していきます。
鮮魚の仕入れコストの高騰
飲食業全体で見ると、寿司屋の原価率は高い部類に入ります。そのような中、海水温の上昇やウクライナ危機などを背景に、漁獲量減少や魚価格高騰の動きがあります。かといって、原価率を抑えるために鮮魚の仕入れコストを節約せず、提供する値段を上げると顧客の足は遠のいてしまいます。
反対に、仕入れコストを低くしてしまっても結果は同じかもしれません。仕入れ値を節約しすぎると、料理の品質も比例して落ちる可能性が高いからです。そのため、寿司業界では”高騰するコストをいかに価格に転嫁できるか”そして”新規顧客とリピーターをいかに集客できるか”が重要視されているのです。
この記事も✔
▶新規顧客の獲得と既存顧客のリピーター育成、売上アップにはどちらが大事?
回転寿司業界の好調
NIKKEI COMPASS(日本経済新聞)の発表によると、2022年の寿司店の市場規模は約1.3兆円。なかでも、回転寿司の市場規模は約7011億円にも上る見通しとされています。また、スシローを筆頭に、回転寿司大手企業は、シャリを握るロボットやタッチパネル式注文端末、ビッグデータによる需要予測を導入するなど、店舗運営のシステム化を強化に取り組み、人件費や食材の廃棄ロスを低く抑えているといいます。
一方で、寿司職人がカウンターに座るお客の前で握りずしを提供する店の場合、個人営業の方も多く、大手が取り組むシステム化やDX化にコストをかけることが難しい場合がほとんどでしょう。そのため、大手回転寿司では味わえない体験や雰囲気を、より多くの人々へ発信し、差別化を図る重要性が増してきています。
【出典】NIKKEI COMPASS(日本経済新聞)「寿司店・持ち帰り寿司業界 市場規模・動向や企業情報」(2023/10/21調査)
外国人観光客にも注目
コロナ禍では苦戦を強いられた寿司業界ですが、2023年現在は円安の効果もあり、インバウンド需要が再び回復してきました。事実、JNTO(日本政府観光局)の発表によると、2023年10月の訪日外客数は、2019年同月比100.8%の2,516,500人となり、新型コロナウイルス感染症拡大後初めて2019年同月を超えたといいます。
農林中央金庫の「訪日外国人からみた日本の“食”に関する調査」では、滞在時に食べた日本の料理のうち、初めて食べたもの・最もおいしかったもの1位に「寿司」がランクイン。外国人観光客が寿司を好んで食べていることが分かります。寿司屋もこうしたインバウンド需要を逃さず、集客につなげていく必要性が高まっているのです。
【出典】JNTO(日本政府観光局)「訪日外客数(2023年10月推計値)報道発表」
【出典】農林中央金庫「「食」に関する調査」
この記事も✔
▶観光客を増やす取り組み、観光マーケティングによる集客方法
まずはマップとSNSで集客する
寿司屋の集客は、コストがかからず導入の敷居の低いものから始めてみるのがおすすめです。GoogleビジネスプロフィールやSNSであれば、着実にお店の口コミを増やしていくことができます。
この記事も✔
▶口コミマーケティングとは?代表的な手法やメリットを成功事例とともに解説
まずはGoogleビジネスプロフィールとSNS
まずはGoogleビジネスプロフィールとSNSから始めてみましょう。これらを利用した集客における共通する利点は、主に以下の通りです。
- 無料で利用できる
- 投稿や情報更新が手軽にできる
- 運用の自由度が高い
- 口コミを増やすことができる
GoogleビジネスプロフィールやSNSは、継続的な運用が必須です。高額な広告費をかけてPRするよりも時間はかかるかもしれませんが、着実にお店のファンや口コミを増やすことが可能です。
次にグルメサイト
GoogleビジネスプロフィールやSNSとは違い、基本的に費用をかける前提ではありますが、グルメサイトへの掲載は寿司屋の集客に有効な手段です。「ホットペッパーグルメ」や「ぐるなび」などの大手グルメサイトは、投入費用と広告掲載の順位に関連性があり、費用を増やすことで掲載順位を上げることが一般的です。
余裕があったらホームページ
ホームページは、インターネット上の名刺のような役割を果たし、顧客を安心させます。ある程度のコストをかけ、SEO対策を施したホームページを作成しておけば、インターネットで検索するユーザーに向けて、あなたのお店をアピールすることが可能です。
リピーターを増やす方法を取り入れる
寿司屋の集客に欠かせないのは、リピーターを増やすことです。何度も来店してくれるお客様を増やすためには、ただ美味しい握りを提供するだけではなく、情報発信の工夫やサービスの向上が必要になってきます。
この記事も✔
▶リピーターを育成すればお店は儲かる!顧客流失を防ぐ4つのポイント
食材と職人技の訴求
寿司屋の魅力はやはり、新鮮で美味しいネタとそれを最高の状態で提供する職人技にあります。リピーターのお客様を増やすためには、食材の選び方やさばき方、処理方法、シャリの温度、握り方などの工夫やこだわりをアピールすることが他店との差別化につながります。
そこでまず大切なのが、お客様とのコミュニケーションを生む接客です。たとえば、その日のおすすめのネタや旬の食材、お客様の好みに合わせたおすすめの組み合わせや食べ方などを紹介することも考えられます。接客で説明やアドバイスをすることで、お客様の満足度や信頼感を高めていきましょう。
SNSなども活用した情報発信
SNSは、寿司屋のメニューや店内の雰囲気、キャンペーンやイベントなどを簡単に発信できるツールです。一度来店してくれたお客様とSNS上で繋がることが出来れば、そこに新たなコミュニケーションが生まれます。魅力的なコンテンツを定期的に投稿することで、新規顧客だけではなく、リピーターを獲得することにもつながるのです。
リピーターへのサービス向上
メニューやサービスも、寿司屋の魅力を伝える重要な要素です。
- 貴重な食材を使ったプレミアムコースの提供
- 季節や時間帯に合わせたおすすめメニューの提案
- 職人によるお座敷対応や料理の実演サービス
など、一度来店してくれたお客様が再来店したいと思うサービスや、常連様を飽きさせない新たな食事体験を提供することで、リピーターを増やすことが可能です。
寿司屋の具体的な集客方法
寿司屋の集客は、まずGoogleビジネスプロフィールやSNSといった費用の掛からないものから始めるのがおすすめです。そのうえで、自店舗の予算に合わせて、グルメサイトやホームページの導入を検討してみると良いでしょう。
では、Googleビジネスプロフィール、SNS、グルメサイト、ホームページのそれぞれの特徴や具体的な運用方法、注意すべきポイントなどについて、解説していきます。
Googleビジネスプロフィール
Googleビジネスプロフィールとは、Google検索やGoogleマップに店舗情報を表示できる無料のサービスです。MEO対策を行うことで、「地域名+寿司屋」などの特定のキーワードで検索結果の上位に表示させ、集客力を大きく高めることも可能です。
また、意外と知られていないですが、Googleビジネスプロフィールには、Googleの検索結果やGoogleマップの店舗情報部分から直接予約・注文ができる「予約機能」もあります。ユーザーが会員登録をする手間なく直接予約できるため、集客力アップに貢献してくれます。
Googleビジネスプロフィールを活用していないのであれば、以下の手順を参考に登録してみましょう。
- Googleアカウントを作成
- Googleビジネスプロフィールのサイトからビジネス情報を入力して申請
- 申請後、Googleから郵送されるPINコードを入力して認証を完了
- 認証後、Google検索やGoogleマップにビジネスプロフィールが表示されるか確認
この記事も✔
▶ビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の⼝コミを解説!削除・⾮表⽰にする⽅法とは?
MEO対策
寿司屋がGoogleビジネスプロフィールによる集客を成功させるなら、MEO対策に取り組むのもおすすめです。MEO対策とは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の頭文字を取った言葉であり、主に地図検索での上位を目指すことを意味します。
近年では、「地域名+寿司屋」などのエリアを絞ったキーワードで検索して好みのお店を探すユーザーが増えています。MEO対策を行えば、たとえば「西新宿6丁目 寿司屋」といった狭くエリアを絞ったニッチなキーワードでも集客につなげることが可能です。
MEO対策の主なポイントは以下の通りです。参考にしてみましょう。
- 説明や写真、動画、投稿などを追加して、プロフィールを充実させる
- 顧客からの評価や感想(口コミ)に返信して、感謝やフォローアップを伝える
- ダッシュボードから分析レポートを確認して改善する
SNS
寿司屋の集客方法としてGoogleビジネスプロフィールとともにまず取り入れたいのがSNSです。SNSを用いれば、寿司屋として他店との違いや強みを発信するだけでなく、顧客とのコミュニケーションや口コミを通じて信頼関係を構築できます。
とはいえ、SNSには様々な種類があるため、何から始めたらよいのか迷う寿司屋オーナーも多いことでしょう。Instagramのユーザーで多いのは30代、Facebookは40〜60代、X(旧Twitter)は20〜40代というように、それぞれユーザー層が異なるので「自店舗のターゲットに合ったSNSから始めてみる」のがおすすめです。
また、SNSの投稿は「ターゲットが求める情報」であることも大切です。いわゆる「インスタ映え」や「バズる投稿」に固執せず、お客様が欲しい情報を熟考して有益なコンテンツを発信しましょう。
以下は、寿司屋がSNSを運用する際に気を付けておきたい共通ポイントです。
- ターゲットが求める情報を発信する
- 情報は常に最新の状態を保つ
- 顧客からの評価や感想に感謝や返信を伝える
- 改善を続けながら継続して運用する
Instagramは、10代から30代まで比較的若いユーザー層へ対してアピールできるSNSです。30代のユーザーも多いため「回らないお寿司をカジュアルに楽しみたい」というニーズと相性が良いと考えられます。
ストーリーズやライブ配信などを使って、寿司屋の日常や裏側をリアルタイムにシェアできるのも魅力です。通常投稿ではお店の宣伝を、ストーリーズではお店の日常を発信することで、ファンを増やし集客につなげることが可能です。
この記事も✔
▶今さら聞けない!Instagramをビジネスで活用する4つの方法
Facebookは、40〜60代といった比較的高年齢層へのPRに適したSNSです。テキストやリンクを中心に発信できるため、寿司屋の情報やキャンペーン、予約ページなどを紹介することが可能です。
また、Facebookにはグループ機能があり、たとえば寿司好きのための「寿司活」というコミュニティが存在します。そうしたグループへ参加し、自店舗をアピールすることができるのも魅力です。
この記事も✔
▶【初心者向け】Facebookの使い方とは? 検索から退会までわかりやすく解説
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は、20〜40代の幅広い年齢層へ情報発信できるSNSです。短文や画像を投稿するSNSとして、リアルタイムな店舗情報を届けることができます。
また、X(旧Twitter)での投稿は他のSNSよりも、話題性・バズりを生みやすいという特徴もあります。上手に活用できれば、大きな集客に繋げられる反面、拡散力が高い傾向にあるため、投稿内容には一層の注意が必要です。
グルメサイト
グルメサイトは、多くのユーザーが利用しており、お店の認知度や集客力を高めることができるポータルサイトです。口コミ機能や予約機能など、集客に必要な機能を備えているため、GoogleビジネスプロフィールやSNSに次いで、おすすめできる集客方法です。
グルメサイトには、「食べログ」や「ホットペッパーグルメ」、「ぐるなび」といった有名なポータルサイトから、「PayPayグルメ」といった固定費0円で始めることのできるものまで、様々な種類があります。「ぐるなび」や「TableCheck」などGoogleのパートナー企業として登録している会社であれば、Googleビジネスプロフィールの予約機能と連携可能な点も魅力です。
この記事も✔
▶ポータルサイトとは?意味から種類、例、作り方まで解説
グルメサイトの費用対効果
グルメサイトに掲載することは、多くの寿司屋にとって有効な集客方法のひとつです。ただし、寿司屋オーナーとしては「費用対効果はどうなのか?」という視点をもって、慎重に導入を検討する必要があります。
グルメサイトには、無料で掲載可能なプランやサイトがあります。しかしながら、無料で掲載できる場合、有料プランのものと比較すると、内容や機能に制限があることもあり、集客効果に劣る可能性があるのです。
そのため、グルメサイトへ掲載する際は、GoogleビジネスプロフィールやSNSといった他のツールとの連携を前提に運用することや、有料プランは期限を定めて予算内で掲載してみるなど、工夫して活用することが重要です。
ホームページ
ホームページは、インターネット上で24時間365日公開されており、寿司屋の存在や魅力を知ってもらえる集客ツールです。GoogleビジネスプロフィールやSNS、グルメサイトなどと比較すると、「直接ホームページを訪れるユーザー」は多く期待できないため、前述した他の集客方法と連携して運用することや、検索結果の上位にサイトを表示させるためのSEO対策を行うことが大切になります。ホームページはWeb上の名刺のような役割を果たし、インターネットユーザーに安心感を与えるものと考えておきましょう。
ホームページを作成する方法は、自分で作る方法と、専門の制作会社に依頼する方法があります。無料のホームページ作成ツールを使用するのも一つの手ですが、寿司屋のイメージやブランドをデザインに反映させ、高級感や洗練感を演出するためには、専門の制作会社への依頼も検討してみましょう。サービスサイトの形態であれば、比較的コストを抑えて製作してもらうことも可能です。
SEO対策
寿司屋が集客力の高いホームページを運用していくとなると、SEO対策は必須といえます。SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字をとったものであり、WebページをGoogleなどの検索エンジンの検索結果に上位表示させ、流入を増やすために実施する取り組みのことです。たとえば、「地域名+寿司屋+リーズナブル」「地域名+寿司屋+個室」といった検索ユーザーのニーズに合ったキーワードで検索結果の上位を獲得できれば、集客力アップを期待できます。
- タイトルタグとテキストの設定
- 検索ニーズ・キーワードを調査
- 検索ニーズ・キーワードに対応するコンテンツやページの作成
- 内部リンク構造の最適化
- コンテンツの品質や信頼性の明示
- 良い評判や被リンクの獲得 など
SEO対策の施策内容は、上記のように多岐にわたります。寿司屋オーナー自身でできる簡易的な対策から、SEO対策会社に依頼した方が良い高度な施策まで幅広く存在するため、ホームページの集客力を高める際には、予算に合わせて検討してみましょう。
寿司屋の集客成功事例
寿司屋が集客力を高めるためには、実際に成功している店舗のノウハウを参考にすることも大切です。SNS集客をメインに新たな施策で集客を成功させている寿司屋の事例について、2店舗紹介します。
鮨てんび
「鮨てんび」は、2020年11月オープンに際してInstagramを活用した集客に成功し、オープンから一か月も経たない間に、1800組以上の予約を獲得したといいます。現在(2023年11月時点)は、一店舗目の好調を機に、続々姉妹店を拡張しています。「鮨てんび」のInstagram活用におけるポイントをまとめると以下の通りです。
- ターゲット層に合わせたSNS活用が前提
- Instagramで「知ってほしい」という思いを形にする
- 投稿は宣伝、ストーリーは日常を発信するのが効果的
- フォロワーが何を求めているか把握し、それに応えるコンテンツを
- 継続こそ力、投稿は財産となる
- 反応がなければ危機感を持って改善
- 大切なのはお客様を愛する心、フォロワーとの距離を縮めること
SNS活用の核となるのは、お客様への愛だといいます。根気よく運用し、小さな成功を重ね、お客様の求める価値を見極めるのがSNS活用の極意だと、気付かせてくれる成功事例です。
【参考】株式会社TableCheck「インスタ集客で1800組予約獲得した「鮨てんび」仕掛け人に聞く。飲食店のSNS活用術」
鮨 ほり川
「鮨 ほり川」は、コロナ禍で予約がゼロになったを機に、noteやX(旧Twitter)、Instagramでお店の魅力やメニューを発信し、若い世代のフォロワーを増やすことに成功しています。「鮨 ほり川」のSNS活用におけるポイントをまとめると以下の通りです。
- 予約ゼロを告白する投稿が1万いいねを獲得し話題に
- SNSの声からリーズナブルなコースメニューを投入
- 女性や一人客に配慮した投稿で間口を広げる
- noteとX(旧Twitter)の連携が重要
- コメントにも丁寧に対応
何よりこの集客の成功事例の注目すべきポイントは、「鮨 ほり川」のバックグラウンドでしょう。コロナ禍を機に、当時73歳の店主が元アルバイトの女性と一緒にnoteなどのSNS運用を開始したというのです。老舗店の固定観念を払拭し、若者目線を柔軟に取り入れたSNS活用が集客成功のカギになったと考えられます。
【参考】ヒトサラマガジン「73歳、note始めました|“予約ゼロ”のピンチを切り抜けたSNS術【鮨 ほり川】下北沢」
寿司屋集客のカギは「顧客が求める情報」を発信すること
寿司屋の集客に欠かせないのは、良い口コミを集めること。そして、良い口コミを集めるために必要なのは、SNSやGoogleビジネスプロフィールなどのインターネット上でのつながりや、接客などリアルなつながりを通し、”顧客が求める情報を届けること”です。老舗の店舗であれば、その中で「今までにない柔軟な思考・施策」を取り入れる必要も出てくるかもしれません。
集客を成功させるためには、継続した取り組みも大切です。寿司屋オーナーとしての技術、最高の握りの味をより多くの人々に知ってもらうために、忍耐強くあなたのお店の魅力を発信していきましょう。本記事を参考に、一人でも多くの方々に愛される寿司屋として、繁盛店への道のりを進んでいって頂けたら幸いです。
-
NO.1/6
ARTICLE2022/11/16
今すぐ試したい『飲食店の集客方法』繁盛店への心得と使えるアイデア事例
-
NO.2/6
ARTICLE2022/12/26
飲食店のDXはどう始める?デジタル化で顧客満足度を向上させる方法
-
NO.3/6
ARTICLE2022/12/06
『飲食店のホームページ』はこう作る!知っておくべきポイントと参考デザイン10選
-
NO.4/6
ARTICLE2023/10/27
日本料理店にぴったりな集客方法!常連様を増やすマーケティング術とは?
-
NO.5/6
ARTICLE2024/01/24
うなぎ料理店の集客方法とは?成功するための戦略と販促テクニック
-
NO.6/6
ARTICLE2023/04/07
ラーメン屋の集客方法とは?こだわりの一杯を、より多くの人に届けるためのヒント
ー集客にお困りの方へー
集客にはインターネット活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT